-
-
メラミンと食品事件
2018/12/1 メラミン
メラミンは、アミノ基を3つもつトリアジン環であり、「ホルマリンの過投与」で取り上げたホルムアルデヒドと反応して、メラミン樹脂となります。メラミン樹脂は食器や日用品など、様々な材料に用いられています。 ...
-
-
実験室で使われる化学物質
2018/11/26 エタノール
「ホルマリンの誤投与」で、ホルマリン(ホルムアルデヒド)を取り上げ、その毒性などについて話をしました。 生物や化学の実験室では、様々な化学物質が使われていますが、今回、いくつかの物質について取り上げま ...
-
-
ホルマリンの誤投与
2018/11/23 ホルマリン
今週、ニュースで、数年前の病院での内視鏡検査の際の患者への「ホルマリン」の誤投与に関して報道されていました。 この件以外にも、病院等でのホルマリンの誤投与の問題は起きているようです。病院では、病理検査 ...
-
-
化学物質の安全性検索ポータルサイト
2018/11/17 検索サイト
今まで、「ライフサイエンス法令の対象物の大きさの比較」で、化学物質の安全性(毒性)や法規制が検索できる「CHRIP]※1、「大相撲と塩」で、化学物質の安全性等を検索できる「HSDB」※4を紹介してきま ...
-
-
食品安全
本ブログでは、ライフサイエンス研究に関わる安全やリスクに関して取り上げていますが、一般の方にもっとも関心が高いのは、食品の安全ではないでしょうか。 消費者庁のHPに、食品安全に関する総合情報サイト※1 ...
-
-
韓国の加湿器殺菌剤事件
2018/11/2 吸入毒性
化学物質は、その性質を知り、適切に取り扱えば、有用なものですが、ときに、使い方が適切でなかったために不幸な事故を起こすことがあります。 2011年に明らかとなった、韓国で、加湿器により多くの方が亡くな ...
-
-
化学物質の毒性の予測
2018/10/30 毒性の予測
「スパコンとライフサイエンス」で、生物も含めあらゆる物質のふるまいは、原理的には、量子力学、量子化学等の計算科学で予測できる、という話をしました。 しかし、化学物質(医薬品、化粧品等含む)の毒性は、物 ...
-
-
化学物質と生物のリスク
2018/10/29 リスク
煙突掃除 少し古いですが、1995年に、「ロミオの青い空」というアニメが、フジテレビ系列の『世界名作劇場』枠で放送されていました。簡単に説明すると、19世紀に、ロミオ少年が、人身売買人により煙突掃除夫 ...
-
-
滑り止めの話題
2018/10/28 ロジンバッグ
今週は、プロ野球のドラフト会議があり、最近はテレビでイベントのように放映されています。今年は、甲子園を沸かした、金足農業・吉田輝星選手や大阪桐蔭・根尾昂選手などが一位指名され、今後の活躍が期待されます ...
-
-
大相撲と塩
2018/10/8 大相撲
今週は、大相撲の貴乃花親方の引退(退職)がテレビなどでさわがれています。 貴ノ岩への元日馬富士の暴行事件に始まった一連の事件は、思いもよらない残念な結果となりました。 これらに対する考えは、人それぞれ ...
-
-
食品のクリーンラベル
2018/9/30 保存料
安全と安心は、あらゆる分野で求められるものだと思いますが、特に、食品の分野では重要です。 食品も加工度が上がると、多くの原材料を含みますが、特に欧米では、原材料をわかりやすく表示した「クリーンラベル」 ...
-
-
GLP(優良試験所基準)
2018/9/12 GLP
医薬品、農薬、化学物質(左記は全て化学物質ですが)などは、人の健康や環境に対する安全性が評価されて初めて世の中に出ます。 この安全性の評価はGLP試験で行われることが多いのですが、一般にはあまり聞きな ...