「 月別アーカイブ:2018年12月 」 一覧
-
-
病気がみえる
2018/12/22 書籍
「サイエンスを分かりやすく伝える」で、「医療やサイエンスの世界は、一般には難解なので、古くは「ぬいぐるみ」から、最新の「コンピュータ・グラフィックス」まで、視覚を使ったさまざまな方法で分かり易く伝える ...
-
-
プロジェクションマッピングの手術での利用
2018/12/21 コンピュータ・グラフィックス
プロジェクションマッピングは、コンピュータで作成したCG(コンピュータグラフィックス)をビルの壁面などに映し出す技術ですが、2012年に東京駅でショーが開催されたことは、覚えている方も多いと思います。 ...
-
-
抗インフルエンザ薬
2018/12/13
「インフルエンザ対策」で、対策としては、予防接種、保護具、消毒、診断、薬など様々なものがあり、もし、「罹ってしまったら、インフルエンザ薬を服用しますが、内服薬のタミフルや吸入薬のリレンザなどいくつか種 ...
-
-
法令理解を梃子に新たな視点で開発する
2018/12/12
これまで、ライフサイエンス、ヘルスケアの話題について取り上げ、また、関連する法令の話をしてきました。 法令の理解には、理系知識に加え法律知識も必要であり、また、経験も必要です。 大学での研究や企業での ...
-
-
バイオセーフティ|リスク評価
2018/12/11 バイオセーフティ
「化学物質と生物のリスク」でリスクの話をしましたが、今回は、病原体、遺伝子組替え生物、微生物等のリスク評価の話をします。 これらを取り扱う際は、感染症法、カルタヘナ法等の法令を遵守することに加え、さら ...
-
-
カルタヘナ法
2018/12/10 遺伝子組換え生物
遺伝子組換え生物に関する「カルタヘナ法※1」について取り上げます。 ※1 遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律 目的 カルタヘナ法は、生物多様性条約 (1992年採択) ...
-
-
インフルエンザワクチン
2018/12/9 ワクチン
「インフルエンザ対策」で、対策としては、予防接種、保護具、消毒、診断、薬など様々なものがあり、予防接種に関しては、「通常、大人は1回の接種ですが、受験生は2回接種することもあるようです。接種から2週間 ...
-
-
消毒
2018/12/8 消毒
「インフルエンザ対策」で、対策としては、予防接種、保護具、消毒、診断、薬など様々なものがあり、その中で、消毒に関しては、「アルコールで消毒するのが確実です。」と述べました。 今回は、消毒に関して、少し ...
-
-
稲庭うどん
2018/12/7 うどん
「収穫祭」で、小麦から作られるパンやうどんには多くのブランドがあるという話をしました。 いままで、食べ物に関して、「義母と娘のブルースのパン」でパン、「カレー屋さんの個性」でカレー、「ラーメン屋さんの ...
-
-
インフルエンザ診断キット
2018/12/6 イムノクロマトグラフィー法
「インフルエンザ対策」で、対策としては、予防接種、保護具、消毒、診断、薬など様々なものがあるという話をしました。 その中で、診断に関しては、「簡易・迅速な診断キットがあるので、すぐに結果が分かります。 ...