「 月別アーカイブ:2018年09月 」 一覧
-
-
食品のクリーンラベル
2018/9/30 保存料
安全と安心は、あらゆる分野で求められるものだと思いますが、特に、食品の分野では重要です。 食品も加工度が上がると、多くの原材料を含みますが、特に欧米では、原材料をわかりやすく表示した「クリーンラベル」 ...
-
-
大学入学試験での理科の選択
2018/9/29 センター試験
高校教育は、次世代の理系人材の育成の基盤となるため重要であり、理系科目としては、数学、理科(物理、化学、生物)があります。 大学入試では、理系学部は、数学が重要で合否を左右することが多いと思われますが ...
-
-
医学系指針と歩行の態様
2018/9/28 倫理指針
今回は、人を対象とする医学系研究に関する倫理指針(以下「医学系指針」という。)に関連した話です。 H29年5月に施行された「個人情報の保護に関する法律、施行令等」において、個人情報に、「特定個人の身体 ...
-
-
医薬品試験の公開
2018/9/27
患者さんへの何らかの介入を行い、その結果を評価することなどを臨床試験と言います。また、薬の候補化合物などを用いて国の承認を得るための成績を集める臨床試験は、特に治験と呼びます。 医薬品の開発において臨 ...
-
-
義母と娘のブルースのパン
2018/9/26
テレビドラマの「義母と娘のブルース」が終わりました。 最初はなにげなく見たのですが、悲しいけれど心あたたまる話で、どんどん引き込まれていきました。視聴率も右肩上がりだったので、同じような人が多かったの ...
-
-
健康食品と保健機能食品
2018/9/25 トクホ
健康食品は身近なものとなっていますが、法律上の定義は特になく、広く健康の保持増進に資する食品として販売・利用されるもの全般を指しているとのことです。 これらの中で、国が定めた安全性や有効性に関する基準 ...
-
-
法律の見方
2018/9/24
ライフサイエンス分野の法令の理解と解釈には、科学と法律の両方の知識が必要です。科学の専門家でも、法律の知識がなければ法律の解釈は難しいといえます。今回は、法律の基礎や見方について説明します。 法の種類 ...
-
-
ライフサイエンス法令の対象物の大きさの比較
2018/9/23
「ライフサイエンス法令」で、法令を目的別に分類しましたが、今回は、まったく別の観点で、ライフサイエンス関連法令を対象物の大きさで比較してみました。 化学物質は基本的に分子レ ...
-
-
化粧品の成分の規制
2018/9/22
化粧品の製造・販売は、薬機法※を中心に、様々な法律/通達/基準などで規制されています。 ※医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律 今回は、安全性の確保を目的とした薬機法における ...
-
-
生命/医療系の倫理指針
2018/9/21 倫理指針
ライフサイエンス研究の規制には、安全と倫理に関するものがあることは、「ライフサイエンス法令」などで述べてきました。 倫理に関しては、以下に示した多くの研究/生命/医療系の倫理指針などが知られています。 ...