-
-
タンパク質の解析によるヘルスケアサービス
2020/7/16 タンパク質
遺伝情報は、DNAからRNAを介して翻訳されタンパク質になることは、セントラルドグマとして知られています。 タンパク質は、たくさんのアミノ酸が結合した高分子化合物であり、糖質、脂質とあわせて三大栄養素 ...
-
-
オープンイノベーションにおけるバイオテクノロジー/ライフサイエンス分野の特徴
2020/6/30
今回は、オープンイノベーションにおけるバイオ・ライフサイエンス分野の特徴を簡単に図にまとめます。 ①: オープンイノベーションとは、自社だけではなく、組織の境界を越えて、他社、大学、地方自治体など異業 ...
-
-
法令理解を梃子に新たな視点で開発する
2018/12/12
これまで、ライフサイエンス、ヘルスケアの話題について取り上げ、また、関連する法令の話をしてきました。 法令の理解には、理系知識に加え法律知識も必要であり、また、経験も必要です。 大学での研究や企業での ...
-
-
生体組織標本の染色
2018/11/27 染色
生体組織標本の染色 大学の医療系、生物系の学部では、生体組織の染色標本を作成する実習があります。 その際、「ホルマリンの誤投与」「実験室で使われる化学物質」で取り上げた「ホルマリン」「エタノール」「キ ...
-
-
ライフサイエンス研究管理
2018/11/20 ライフサイエンス・コンプライアンス研究会
「ライフサイエンス法令」で、ライフサイエンス関連法令は、法目的が「安全」に加え「倫理」にかかわるものが多いこと、「ライフサイエンス法令の対象物の大きさの比較」で、その対象が「DNA」から「動物」まで多 ...
-
-
生物と自己修復材料
2018/11/18
生物の特徴の一つに、自己複製能力があります。例えば、細胞が、細胞分裂により、自身の複製を作ることです。 これに対して、化学物質は、保管しておいても、勝手に増えることはありません。有用な化学物質であれば ...
-
-
安全キャビネット
2018/11/15 安全キャビネット
科学の実験では、様々な実験設備を使いますが、今回は、「安全キャビネット」について話をします。 「安全キャビネット」はライフサイエンス系の実験を行なうほとんどの研究者が使っています。 病原体や遺伝子組換 ...
-
-
ピペットと天秤
2018/11/14
科学の実験では多くの実験器具が使われていますが、今回、「ピペット」と「天秤」について話をします。 「ピペット」は、少量の液体の容積を秤量する器具です。「ピペット」 は生物や化学の実験では必須であり、 ...
-
-
ゲノミクスとエピゲノミクス
2018/11/1 ゲノミクス
ゲノミクス(ジェノミクス)は、ゲノムや遺伝子に関するライフサイエンス研究の一分野ですが、関連してエピゲノミクス(エピジェノミクス)という言葉を聞くことも多いと思います。エピは、上、その上、外などの意味 ...