-
-
メラミンと食品事件
2018/12/1 メラミン
メラミンは、アミノ基を3つもつトリアジン環であり、「ホルマリンの過投与」で取り上げたホルムアルデヒドと反応して、メラミン樹脂となります。メラミン樹脂は食器や日用品など、様々な材料に用いられています。 ...
-
-
実験室で使われる化学物質
2018/11/26 エタノール
「ホルマリンの誤投与」で、ホルマリン(ホルムアルデヒド)を取り上げ、その毒性などについて話をしました。 生物や化学の実験室では、様々な化学物質が使われていますが、今回、いくつかの物質について取り上げま ...
-
-
生物と自己修復材料
2018/11/18 自己修復
生物の特徴の一つに、自己複製能力があります。例えば、細胞が、細胞分裂により、自身の複製を作ることです。 これに対して、化学物質は、保管しておいても、勝手に増えることはありません。有用な化学物質であれば ...
-
-
化学物質の安全性検索ポータルサイト
2018/11/17 検索サイト
今まで、「ライフサイエンス法令の対象物の大きさの比較」で、化学物質の安全性(毒性)や法規制が検索できる「CHRIP]※1、「大相撲と塩」で、化学物質の安全性等を検索できる「HSDB」※4を紹介してきま ...
-
-
安全キャビネット
2018/11/15 安全キャビネット
科学の実験では、様々な実験設備を使いますが、今回は、「安全キャビネット」について話をします。 「安全キャビネット」はライフサイエンス系の実験を行なうほとんどの研究者が使っています。 病原体や遺伝子組換 ...
-
-
ピペットと天秤
科学の実験では多くの実験器具が使われていますが、今回、「ピペット」と「天秤」について話をします。 「ピペット」は、少量の液体の容積を秤量する器具です。「ピペット」 は生物や化学の実験では必須であり、 ...
-
-
ナノマテリアル
2018/11/8 フラーレン
「予防原則/予防的取組」で、新しい技術の一例として、ナノマテリアル※1の予防的取組について取り上げました。 多くのナノマテリアルが知られていますが、サッカーボールのような形状の炭素数60からなる 「フ ...
-
-
韓国の加湿器殺菌剤事件
2018/11/2 吸入毒性
化学物質は、その性質を知り、適切に取り扱えば、有用なものですが、ときに、使い方が適切でなかったために不幸な事故を起こすことがあります。 2011年に明らかとなった、韓国で、加湿器により多くの方が亡くな ...
-
-
化学物質と生物のリスク
2018/10/29 リスク
煙突掃除 少し古いですが、1995年に、「ロミオの青い空」というアニメが、フジテレビ系列の『世界名作劇場』枠で放送されていました。簡単に説明すると、19世紀に、ロミオ少年が、人身売買人により煙突掃除夫 ...
-
-
滑り止めの話題
2018/10/28 ロジンバッグ
今週は、プロ野球のドラフト会議があり、最近はテレビでイベントのように放映されています。今年は、甲子園を沸かした、金足農業・吉田輝星選手や大阪桐蔭・根尾昂選手などが一位指名され、今後の活躍が期待されます ...
-
-
ノーベル物理学賞、化学賞(2018年度)
先週で、ノーベル賞ウィークが終わり、2018年の生理学・医学賞、物理学賞、化学賞の発表がありました。 ノーベル生理学・医学賞については、既に「ノーベル生理学・医学賞を本庶佑特別教授が受賞」で取り上げま ...