-
-
生物多様性条約/名古屋議定書に関する最近の話題
2019/4/2 名古屋議定書
「生物多様性条約/名古屋議定書/国内ABS指針」(以下、「ABS」という。)で、海外遺伝資源に関するABSの概要について説明しました。 当初少なかったABSクリアリングハウスへの国際遵守証明書(IRC ...
-
-
早ければ今夏にもゲノム編集食品が流通か?
2019/3/22 ゲノム編集
テレビや新聞で盛んに報じられていますが、今週、厚生労働省が、ゲノム編集で開発された食品の一部(外部遺伝子が入らない場合)について、届け出だけで流通を認める方針が固まり、早ければ今夏にも販売が可能になり ...
-
-
コカインなどの麻薬報道
2019/3/15
ニュースでたびたび著名人の「覚せい剤」や「麻薬」所持等について報道されますが、今週、ピエール瀧容疑者が「コカイン」を使用したとして「麻薬及び向精神薬取締法」※違反の疑いで逮捕されました。「覚せい剤」( ...
-
-
生命系倫理指針の改正・制定の予定
2019/2/20
今回は、生命倫理に関する指針等について、近々に、改正3本・新規制定1本が予定されていることから、簡単にご紹介します。 これらについては、既に、審議会・パブコメ等でたくさんの情報が公開されています。 ① ...
-
-
バイオセーフティ|リスク評価
2018/12/11 バイオセーフティ
「化学物質と生物のリスク」でリスクの話をしましたが、今回は、病原体、遺伝子組替え生物、微生物等のリスク評価の話をします。 これらを取り扱う際は、感染症法、カルタヘナ法等の法令を遵守することに加え、さら ...
-
-
カルタヘナ法
2018/12/10 遺伝子組換え生物
遺伝子組換え生物に関する「カルタヘナ法※1」について取り上げます。 ※1 遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律 目的 カルタヘナ法は、生物多様性条約 (1992年採択) ...
-
-
収穫祭
2018/12/4 GMO
収穫の秋は少し過ぎましたが、水田の残っている地方、地域などでは、古くからの五穀などの収穫を祝う風習である収穫祭のお祭りがあるところが多いと思います。 そこで、五穀とは何かを調べてみました。具体的には一 ...
-
-
賀建奎准教授がゲノム編集を行い双子を誕生させたと主張
2018/12/3 ゲノム編集
中国の研究者がゲノム編集を行い双子を誕生させたと主張し、物議を醸しています。 報道では、中国・南方科技大学の賀建奎准教授は、エイズウイルスに感染している父親と感染していない母親の受精卵に対して、ゲノム ...
-
-
生物多様性条約/名古屋議定書/国内ABS指針
2018/11/28 名古屋議定書
今回は、「名古屋議定書」に関連する話をします。 名古屋議定書は、「生物多様性条約」に関連した、遺伝資源の利益配分に関する特別な取り極めです。2010年に名古屋で採択されたので、記憶にある方も多いと思い ...