らいふのもりメールマガジン(無料)
企業や大学の関係者が多数登録。ライフ系法規制全般の動向を把握できると好評!

ライフサイエンス分野(バイオ、医療等)の法令情報などをお届け(原則、毎週1回)します。登録はコチラから。

日常

大学入学共通テストについて

大学受験は、今週、国立大学の前期の2次試験がありました。今回は、現行の「センター試験」に代わり、2021年1月から導入される「大学入学共通テスト」について取り上げます

大学入試センター試験の時期に思うこと」で、以下のように簡単に触れました。うまく運用されるといいのですが、疑問に感じる点も多々あります。

【センター試験は、いろいろな評価はありますが、難問・奇問は少なく、特別な勉強をしなくても、高校で授業をきちんと受けていれば、点数をとれるという意味で、公平な試験とも言えます。今のセンター試験は来年2020年1月を最後に、「大学入学共通テスト」に移行し、「知識・技能」だけでなく「思考力・判断力・表現力」を重視したテストになるとされています。しかし、どんな試験でも対策が可能なので、特別な勉強をしないと点数がとれないような試験になり、公平さが損なわれないか危惧しています。くれぐれも、予備校などで特別な対策をした者が有利になるような試験にはならないようにして欲しいものです。】

現行の「センター試験」から「大学入学共通テスト」での変化点ついて、以下に簡単にまとめました。

1.導入時期:2021/1 (今春2019/4からの新高校2年生から受験)(経過措置は行われない予定なので、浪人すると新高校3年生も受験することになります)
2.内容:センター試験で問われていた「知識・技能」に加え、「思考力・判断力・表現力」も問われる
3.出題方式:マークシート式 ⇒ +記述式(まず、国語、数学から導入)
英語は、「読む・聞く」に加え、「話す・書く」(英検、TOEIC、TOFEL、GTECなどの資格・検定試験も導入)

まず、2の内容についての感想です。現在でも、ほとんどの国立大学では、「センター試験」に加え、各大学独自に、より高度な思考力などを問う「2次試験(個別学力検査)」を行っています。そして、「センター試験」と「2次試験」の配点比率は各大学で決めており、単なる知識・技能ではなく、より高度な思考力などを持つ入学者を大学が求める場合は、「2次試験」の配点比率を高めることができます。例えば、東京大学などは、「2次試験」の配点比率がとても高くなっています。このような状況で、現行の「センター試験」を代える必要があるのでしょうか。

次に、3の出題方式です。上記で述べた「2次試験」は基本的に記述式であり、「屋上屋を重ねる」ことになるような気がします。また、英語で資格・検定試験が導入(高校3年生の4月〜12月に2回受験)されますが、公平・公正や実施の観点からの課題が解決されているとは言えない点も懸念点です

繰り返しになりますが、いずれにしろ、どんな試験でも対策が可能なので、特別な勉強をしないと点数がとれないような試験になり、公平さが損なわれないか危惧しています。くれぐれも、予備校などで特別な対策をした者が有利になるような試験にはならないようにして欲しいものです。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村 科学ブログ 生命科学へ
にほんブログ村

動物・生物ランキング

-日常
-