life35

生物と自己修復材料

2018/11/18  

生物の特徴の一つに、自己複製能力があります。例えば、細胞が、細胞分裂により、自身の複製を作ることです。 これに対して、化学物質は、保管しておいても、勝手に増えることはありません。有用な化学物質であれば ...

化学物質の安全性検索ポータルサイト

2018/11/17    

今まで、「ライフサイエンス法令の対象物の大きさの比較」で、化学物質の安全性(毒性)や法規制が検索できる「CHRIP]※1、「大相撲と塩」で、化学物質の安全性等を検索できる「HSDB」※4を紹介してきま ...

感染症法に基づく特定病原体等の管理規制

2018/11/16    

ライフサイエンス分野においては、バイオハザード防止対策として「バイオセーフティ」への取組みが重要です。今回は、「感染症法」(感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律)における病原体の取扱い ...

安全キャビネット

2018/11/15    

科学の実験では、様々な実験設備を使いますが、今回は、「安全キャビネット」について話をします。 「安全キャビネット」はライフサイエンス系の実験を行なうほとんどの研究者が使っています。 病原体や遺伝子組換 ...

ピペットと天秤

2018/11/14  

科学の実験では多くの実験器具が使われていますが、今回、「ピペット」と「天秤」について話をします。 「ピペット」は、少量の液体の容積を秤量する器具です。「ピペット」 は生物や化学の実験では必須であり、 ...

光免疫療法

2018/11/13  

がんの主な治療法は「手術」「化学療法(抗がん剤)」「放射線治療」の3つですが、多くの新しい治療法が開発されており、今年(2018年)のノーベル生理学・医学賞を受賞した京都大学の本庶佑特別教授らの業績の ...

AIと医療

2018/11/12    

AIという言葉をよく聞くようになってきましたが、AIとはいうまでもなく人工知能(artificial intelligence)のことであり、人間の知的能力をコンピュータ上で実現するシステムのことです ...

食品安全

2018/11/11    

本ブログでは、ライフサイエンス研究に関わる安全やリスクに関して取り上げていますが、一般の方にもっとも関心が高いのは、食品の安全ではないでしょうか。 消費者庁のHPに、食品安全に関する総合情報サイト※1 ...

リスクコミュニケーションとELSI

2018/11/10  

「化学物質と生物のリスク」などで、「リスク」に関係することについて何回か取り上げてきました。 文部科学省HPで、リスクコミュニケーションに関する基本概念や実践のポイント等についての冊子「リスクコミュニ ...

ゲノム編集の倫理的課題

2018/11/9    

ライフサイエンス分野の新しい技術の一例として、「ゲノム編集」※1が知られています。 「ゲノム編集」とは、CRISPR-Cas9などを使って、ゲノムDNAを編集して遺伝子を改変する技術であり、従来から知 ...

ナノマテリアル

2018/11/8    

「予防原則/予防的取組」で、新しい技術の一例として、ナノマテリアル※1の予防的取組について取り上げました。 多くのナノマテリアルが知られていますが、サッカーボールのような形状の炭素数60からなる 「フ ...

自主的取組

2018/11/7    

化学物質管理の分野では、「法的規制」と「自主的取組(自主管理)」のベストミックスという言葉がよく使われます。 簡単にいうと、「法的規制」だけでは効率性、柔軟性に欠けるので、企業や業界の創意工夫や柔軟な ...

予防原則/予防的取組

2018/11/6    

化学物質やライフサイエンス分野の管理において、「予防原則/予防的取組※1」という言葉が使われることがあります。 「予防原則(Precautionary principle)」とは、化学物質やライフサイ ...

動物検疫

2018/11/5    

「quarantine」という単語があります。 この単語は、英語で隔離、検疫を意味し、語源はイタリア語の「40日間」であり、14世紀のイタリアで、伝染病の感染の疑いのある地域から到着した船を検疫のため ...

超吸水タオルの技術

2018/11/4    

「エアーかおる」というタオルが、ネットやテレビで紹介されており、話題になっているそうです。浅野撚糸株式会社が何年もの年月をかけて開発した魔法の撚糸「スーパーZERO®」で作られた超吸水タオルです。おぼ ...

特許の検索

2018/11/3    

サイエンスの世界では、論文に加え、特許も重要な情報源です。企業はもちろんですが、大学でも技術の産業応用を目的とした研究では、特許の情報をきちんと把握して、有用性の高い発明については、特許を出願していく ...

韓国の加湿器殺菌剤事件

2018/11/2    

化学物質は、その性質を知り、適切に取り扱えば、有用なものですが、ときに、使い方が適切でなかったために不幸な事故を起こすことがあります。 2011年に明らかとなった、韓国で、加湿器により多くの方が亡くな ...

ゲノミクスとエピゲノミクス

2018/11/1    

ゲノミクス(ジェノミクス)は、ゲノムや遺伝子に関するライフサイエンス研究の一分野ですが、関連してエピゲノミクス(エピジェノミクス)という言葉を聞くことも多いと思います。エピは、上、その上、外などの意味 ...

ドーピング検査

2018/10/31  

オリンピックなどの大きなスポーツ大会では、よくドーピング検査という言葉を聞きます。 登録されたトップクラスのアスリートはドーピング検査に対応する義務があります。 多くの禁止物質や禁止方法がありますが、 ...

化学物質の毒性の予測

2018/10/30    

「スパコンとライフサイエンス」で、生物も含めあらゆる物質のふるまいは、原理的には、量子力学、量子化学等の計算科学で予測できる、という話をしました。 しかし、化学物質(医薬品、化粧品等含む)の毒性は、物 ...