らいふのもりメールマガジン(無料)
企業や大学の関係者が多数登録。ライフ系法規制全般の動向を把握できると好評!

ライフサイエンス分野(バイオ、医療等)の法令情報などをお届け(原則、毎週1回)します。登録はコチラから。

メディカルサイエンス

健康などに関するオンライン情報サービス

健康や医療などで分からないことがあった場合、10数年以上前は「家庭の医学」などの書籍をみて調べていましたが、インターネットが普及してからは、ネットで調べる人がほとんどだと思います。さらに、それでは十分でない場合、オンライン情報サービスが利用できるようになってきています。今回は、さまざまなオンライン情報サービスについて取り上げます。

オンライン情報サービス

IT技術の進歩により、オンライン情報サービスが盛んになっています。ビジネス、金融、法律、健康、医療などを対象とした、さまざまなサービスがありますが、ここでは、健康や医療に関するサービスの例を示しました。各社各々、特徴のあるサービスを提供しています。

■ML3(エムスリー)(対象:医療関係者、一般など)( https://corporate.m3.com/ )
・様々なサービスを展開しています。例えば、"サービス紹介>一般の方 " のページ( https://corporate.m3.com/service/general/ )では、一般向けに、健康、病気、医療に関してインターネットを活用したサービス(AskDoctors(アスクドクターズ)、医知恵(いちえ)、Doctors Review、G-TAC(ジータック)、医療総合QLife(キューライフ)、アイチケット広場)を紹介しています。
【AskDoctors】https://www.askdoctors.jp/
健康について、インターネットで医師に相談できるQ&Aサイトであり、病気、健康の悩みに、現役医師が回答しています。(医師相談には会員登録(有料)が必要)
【Doctors Review】https://dr-rev.jp/  )
疾患ごとに医師の評価が高いヘルスケア情報ページを探すことができるサイトです。
【医療総合QLife】https://www.qlife.jp/ )
病院口コミ・評判、処方薬・市販薬や病気・検査・治療法などの情報、医療ニュース・特集など医療に関する情報が掲載されています。

■ yomiDr.(ヨミドクター)医療相談室 ( https://yomidr.yomiuri.co.jp/iryo-sodan/  )
・読売新聞紙上、またはヨミドクターで回答された医療相談が掲載されています。体の部位ごとにQ&Aがまとまっています。(オンライン相談の投稿には会員登録(有料)が必要)

■first call(ファーストコール)https://www.firstcall.md/  )
・チャットやTV電話での相談が可能な医師による健康相談サービスです。(会員登録(有料)が必要)

■メディカルノートhttps://medicalnote.jp/
・病名、部位、キーワードから病気を調べることができ、また、医師などの専門家チームに医療相談もできます。(医療相談には会員登録(有料)が必要)

■CARADA 健康相談https://spkaramedy.mopita.com/ )
・キーワードでQ&Aを調べることができ、また、医師や専門家に健康相談することができます。(健康相談には会員登録(有料)が必要)

■ just answer (ジャストアンサー)https://www.justanswer.jp/
・専門家オンライン質疑応答サイトであり、医療だけではなく、法律など様々な専門分野の有資格専門家と一対一でやり取りをすることができます。(有料)

その他のサービス

上記のような情報サービスの他にも、さまざまなサービスがあり、目的に応じて活用することができます。

◆医療安全支援センター総合支援事業 ( http://www.anzen-shien.jp/  )
・医療安全支援センターは、日本全国で380箇所以上設置されており、患者や住民などの医療に関する心配や相談などに対応しています。

◆楽患ネット(NPO) http://www.rakkan.net/  )
・患者中心の医療の実現を目指す活動をしているNPOであり、医療関連情報の提供などを行っています。

◆Fast DOCTOR(ファストドクター)https://fastdoctor.jp/  )
・夜間と休日に特化した医師による医療相談・救急往診サービスです。

おわりに

健康や医療に関しては、行政サービスも含め、全国にさまざまなサービスがあるので、適切なものを選んで利用することができます。もちろん、必要なときは、ご自身の判断で医療機関に受診をしてください。なお、2018/3に、厚生労働省から「オンライン診療の適切な実施に関する指針」 が発出され、2018/4にオンライン診療が公的医療保険の対象になり本格的にスタートしています。しかし、「使いにくい」との声も多く、2019/1から厚生労働省ではオンライン診療の在り方を見直す作業に入っており、今後、さらに使いやすい制度となり、利用が増えてくるものと思われます。
今回は、健康等に関するサービスについて取り上げましたが、例えば、法律相談としては、弁護士ドットコム( https://www.bengo4.com/ )などが知られており、今後、さまざまな分野でオンライン情報サービスが便利に利用できるようになると期待されます。

※:・厚生労働省ホーム > ・・ > 健康・医療 > 医療 > オンライン診療に関するホームページ  https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/rinsyo/index_00010.html
・オンライン診療: 遠隔医療のうち、医師-患者間において、情報通信機器を通して、患者の診察及び診断を行い診断結果の伝達や処方等の診療行為を、リアルタイムにより行う行為。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村 科学ブログ 生命科学へ
にほんブログ村

動物・生物ランキング

-メディカルサイエンス