life35

化学物質や医薬品の用量反応関係

2019/3/19  

「実験室で使われる化学物質」で、生物や化学の実験室で使われるいくつかの化学物質を取り上げ、その中で、16世紀のスイスの医師、錬金術師等であり、毒性学の父と呼ばれる 「パラケルスス」(Paracelsu ...

コカインなどの麻薬報道

2019/3/15  

ニュースでたびたび著名人の「覚せい剤」や「麻薬」所持等について報道されますが、今週、ピエール瀧容疑者が「コカイン」を使用したとして「麻薬及び向精神薬取締法」※違反の疑いで逮捕されました。「覚せい剤」( ...

ISO認証制度や大学の評価について

2019/3/5    

組織の管理などのレベル(質)の向上を目的としたさまざまな認証制度があり、ISO(国際標準化機構)により制定された規格による認証などが、よく知られていますが、教育の世界も同じで、大学においては、「大学基 ...

大学入学共通テストについて

2019/2/27    

大学受験は、今週、国立大学の前期の2次試験がありました。今回は、現行の「センター試験」に代わり、2021年1月から導入される「大学入学共通テスト」について取り上げます。 「大学入試センター試験の時期に ...

分子の集合体としてのふるまい

2019/2/26    

今回は、化学物質(分子)の集合体としてのふるまいについて話をします。 今まで、化学者は、「化学物質の構造を、電子の雲として考えて、電子を授受しやすいか、どの部分がどういう反応をするか、どんな色を持つか ...

花粉症の季節

2019/2/22    

花粉症の季節がやってきました。花粉症とは、スギやヒノキなどの植物の花粉が原因となり、くしゃみ・鼻水などのアレルギー症状を起こす病気ですが、多くの日本人がかかっており、これから、マスクをつける人が増えて ...

生命系倫理指針の改正・制定の予定

2019/2/20  

今回は、生命倫理に関する指針等について、近々に、改正3本・新規制定1本が予定されていることから、簡単にご紹介します。 これらについては、既に、審議会・パブコメ等でたくさんの情報が公開されています。 ① ...

抗インフルエンザ薬の化学構造をまとめてみました

「抗インフルエンザ薬」で、インフルエンザ薬を作用機序によって分類して紹介しました。 今回は、これらの薬の化学構造をまとめてみました。 「化学物質の毒性の予測」で、 「化学物質の専門家、開発者は、化学構 ...

センター試験の理科の平均点と受験者数の推移

2019/2/11    

センター試験を終わって、大学受験生は、予備校の合否判定システムを使って志望校選びをして、いよいよ前期日程試験を迎える大変な時期です。 今まで、「大学入学試験での理科の選択」や「大学入試センター試験の時 ...

米国特許の年金支払い状況の確認について

2019/2/5    

特許については、世界各国の特許庁から、明細書などの発明の内容に加え、審査や特許査定などの経過情報など、ほとんどの情報は公開されています。 日本特許庁のHP※1 に、世界各国の産業財産権に関連するガイド ...

大学入試センター試験の時期に思うこと

2019/1/15    

今年もセンター試験の時期がやってきました。受験生には、風邪などに注意して、万全の体制で受験して欲しいものです。また、交通機関の乱れなどもないことを祈っています。 受験にはなによりも公平性、透明性が求め ...

歯の健康

2019/1/11    

病気というと、まず、感染症、高血圧、糖尿病、怪我などが、思い浮かびますが、虫歯などの歯の病気も健康には重要です。 全身の健康は歯の健康からとも言われており、「8020」という「80歳になっても自分の歯 ...

ICTと教育

2019/1/9  

最近、教育のツールとして、ICT(情報通信技術)の活用が急速に進んでいます。 政府の国家戦略の「世界最先端IT国家創造宣言」(2016/5)、「日本再興戦略」(2016/6)、「ニッポン1億総活躍プラ ...

病気がみえる

2018/12/22    

「サイエンスを分かりやすく伝える」で、「医療やサイエンスの世界は、一般には難解なので、古くは「ぬいぐるみ」から、最新の「コンピュータ・グラフィックス」まで、視覚を使ったさまざまな方法で分かり易く伝える ...

プロジェクションマッピングの手術での利用

プロジェクションマッピングは、コンピュータで作成したCG(コンピュータグラフィックス)をビルの壁面などに映し出す技術ですが、2012年に東京駅でショーが開催されたことは、覚えている方も多いと思います。 ...

抗インフルエンザ薬

2018/12/13  

「インフルエンザ対策」で、対策としては、予防接種、保護具、消毒、診断、薬など様々なものがあり、もし、「罹ってしまったら、インフルエンザ薬を服用しますが、内服薬のタミフルや吸入薬のリレンザなどいくつか種 ...

法令理解を梃子に新たな視点で開発する

2018/12/12  

これまで、ライフサイエンス、ヘルスケアの話題について取り上げ、また、関連する法令の話をしてきました。 法令の理解には、理系知識に加え法律知識も必要であり、また、経験も必要です。 大学での研究や企業での ...

バイオセーフティ|リスク評価

2018/12/11    

「化学物質と生物のリスク」でリスクの話をしましたが、今回は、病原体、遺伝子組替え生物、微生物等のリスク評価の話をします。 これらを取り扱う際は、感染症法、カルタヘナ法等の法令を遵守することに加え、さら ...

カルタヘナ法

2018/12/10    

遺伝子組換え生物に関する「カルタヘナ法※1」について取り上げます。 ※1 遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律 目的 カルタヘナ法は、生物多様性条約 (1992年採択) ...

インフルエンザワクチン

2018/12/9    

「インフルエンザ対策」で、対策としては、予防接種、保護具、消毒、診断、薬など様々なものがあり、予防接種に関しては、「通常、大人は1回の接種ですが、受験生は2回接種することもあるようです。接種から2週間 ...